BPJ認定BP1ファシリテーター資格申請について
BPJ認定BP1ファシリテーター資格申請の条件
1. NPO法人こころの子育てインターねっと関西(KKI)が実施するBP1ファシリテーター養成講座を修了したこと。
2. BPJ認定資格申請のためのBP1プログラムを次の「認定のためのBP1プログラム実施規定」に従って実施したこと。
1) 次のBP1プログラムの枠組みが守られていること
・参加者は第1子の母親である。プログラムには母子で参加すること。
・参加者数は親子5組以上、20組以下であること。
・赤ちゃんの月齢が2~5ヶ月(前期プログラム)であること。なお、資格認定の為のプログラムとして
後期プログラム(5~8ヶ月)を実施する場合は、BPJ事務局の了解が必要である。
・同じ曜日、同じ時間帯に、毎週1回連続4回実施すること。
・1回の時間は2時間 (前半90分は構造化されたプログラム、後半30分は参加者同士の交流・質問時間)
・ファシリテーターの人数が適切であること。すなわち、参加者が親子11組以上の場合は2名、5~10組の
場合は1名。(ただし、この場合はアシスタント1名をつけること)
2) セッション記録を毎回担当ピアサポーターに送り、ピアサポーターの助言を必ず受けながら実施すること
3) BP1プログラムを決められたセッション計画どおりに実施し、不必要なアレンジをしないこと
BPJ認定BP1ファシリテーター資格申請可能人数
BP1プログラム(4セッション)の参加親子数によってBPJ認定資格を申請できるBP1ファシリテーターの人数が異なります。
参加親子数 | 申請できるファシリテーター数 |
---|---|
11組以上 | 2 名 |
5組以上10組以下 | 1 名 ※1 |
※1 認定資格申請のファシリテーターが全4セッションを進行してください。
参加者の欠席も考慮して、条件となる必要参加親子数より多めの募集をし、BP1プログラムを実施することをお薦めします。

BPJ認定資格の審査について
BPJ認定資格の審査は原則として偶数月に行われます。前奇数月の15日までに申請されたものを翌偶数月15日までに審査します。
審査は「書類審査」と「ピアサポーターへのヒアリング」により行います。なお、研修会等への参加回数は、審査の際の参考とします。
認定審査料は10,000円です。